はいたい BB団ユッキーです。
さてさて、
沖縄も旧盆も終わりやっと一息。
私も最終日のウークイの日は
地元の青年エイサーをしてきました!
ご先祖様を見送る為頑張りましたよ! イヤサッサ!
なんと2時からスタート!! もうあちこーこー(;´・ω・)
そして 人少ないっ!!!
まさに少子化…
私たちの青年会は30歳までと規約はあるのですが、
毎年人が少なすぎてOBの方々にも協力してもらってやっとのことで続けられています。
なんと
沖縄映像センターの過去素材に 「伊計エイサー」が!!!
で、なんとなんとっ
私のお母さまが青年会だった頃の映像で出演しちゃってます♪
映像ってホント大事だなー 残しておくべきだなーと感じましたね!!
私達の青年会は地域内にある神屋や広場、集落内などで踊ります。
エイサーが始まる前には神屋に出向き、
「ウークイですよー 今からエイサーをしますよー 見守ってください。」と
仏壇に手を合わせてうーとーとーをします。
1番賑わいのあるビーチでは
観光客の方々にも楽しんでもらうと同時に沖縄の文化を体感してもらいました。
カチャーシーといえば「唐船ドーイ」の曲で
踊りながら人を呼び込み観客と一緒に盛り上がりました!
私が先導をきって踊ったため写真や動画があらず… 残念。
また、青年会活動費として寄付金の協力をお願いしながら各家庭を回ります。
頼まれるとその家庭の庭で踊る事もあります。
後半になるにつれ
太鼓陣、女踊り陣も疲労で真顔になってきますが、
演武終わりには、どこからともなくビールや冷たいお茶、天ぷらなどの差し入れを頂きます!
地域の方々からエネルギーをもらい支えてもらって
ようやく今年も無事先祖様を送る事ができました。