はいたい BB団ユッキーです。
タイトルでもあるように沖縄では七夕が2回あるのです。
その2回目が今日の2016年8月9日です!
なぜ
Why??
それは 旧暦の!! 7月7日 だからです。
旧暦ってけっこう聞きなれた言葉ですが
その意味わからなーーい
教えて。ユッキー知恵袋~★
旧暦とは
月の満ち欠けをもとに作られた「太陰太陽暦」のことをいい、
明治時代の頃に、太陽の動きをもとにして「太陽暦」という新暦が登場し
新暦が主流になりましたとさ。
月の満ち欠けだと季節が少しずつずれるみたいだから改善した感じで…
しかし沖縄は、
現在でも旧暦でイベントや行事が行われる事が多く、
正月や清明祭(シーミー)、盆なども旧暦で行われています。
農作業の漁業などの収穫の判断にも使われています。
さて、
今日の七夕は何をするかというと
短冊に願い事を書いて
笹の枝に飾る…
わけではないんです。
実は、
来週の盆の為に墓を掃除したり線香をたいたりして
ご先祖様に旧盆の知らせをする日なんです。
近年は、清掃をいとこや親戚達で日にちを決めて旧盆前の土日などに行われています。
生活環境や時代によって変化していきますがちゃんとご先祖様を敬う気持ちは変わりませんね!
でぇぇぇーん!
ユッキー家のご先祖様の亀甲墓
※旧盆は、うちなんちゅにとって大事な行事の1つ
旧暦の7月13日~15日の3日間あり、方言で
ウンケー(お迎え)ナカヌヒー(中の日)ウークイ(お送り)といいます。
(旧盆についてはまた後日特集します)
最近は本土と合わせて新暦でイベントや行事が行われていますが
昔ながらの風習を今も変わらないのは、すごく大事だと感じるユッキーです。
若い私たちがちゃんと受け継がなくてはですね!
‐‐ぼやき‐‐
新暦と旧暦2回お正月があるなら
2回お年玉が貰えると思いきや?
もらえません…(笑
あーーー 早く くわっちー(ごちそう)が食べたい!!!
ではまた。 やーかいやーかい(家に帰ろ~)