メニュー

旧飛行場跡地利用 (沖縄)

2012年10月20日 - スタッフ公式
LINEで送る
Pocket

旧上本部飛行場跡地利用 
農業、観光で地域振興

null
旧上本部飛行場跡地利用基本構想・基本計画の地権者との意見交換会=17日、本部町の豊川区公民館
 【本部】
本部町は、旧上本部飛行場の跡地利用基本構想・基本計画をまとめた。17日、同町の豊川区公民館で、北部に住む地権者との意見交換会が開かれた。
跡地の大部分が農業振興地域に指定されていることと、海洋博公園に近く眺望がよいことから、農業と観光を連携させた地域振興を目指す。
跡地約31・49ヘクタールを、
(1)体験農園などの「農園ゾーン」
(2)6次産業化の研修や最先端の農業研究などを行う「地域担い手人材育成ゾーン」
(3)農産物・加工品の直売所やレストランなどを備えた「展望交流ゾーン」-に分けて整備する方針だ。
 第一歩として、町は跡地の幹線道路となる町道21号石川謝花線の約800メートルについて、幅を広げて国道505号につなげるなどの改築工事を行う。2017年4月に開通する予定。
 構想は3月にまとまった。今後は中南部に住む地権者との意見交換会も持つ。地権者の意見を取り入れながら、詳細な計画や事業主体、整備スケジュールなどを検討していく。
 同飛行場の跡地利用をめぐっては、おきなわん・ひやみかち・もとぶ(読谷村、長濱徳松社長)も観光農園などを計画している。同社と町はできる限り協力していく考えだ。
 意見交換会には町職員のほか、本山雅治・豊川区長と地権者8人、長濱社長が参加した。本山区長は「もし家を建てたい地権者がいたらどうするのか」と質問。町側は「構想に近づけたいが『建てないで』とは言えない。ケース・バイ・ケースで対応する」とした。
 跡地約31・49ヘクタールのうち、国有地は約10・92ヘクタール、民有地は約20・53ヘクタール、町有地は約0・05ヘクタール。地権者は国と町を含め140人。
町は12年度中の国有地取得を目指し、国と交渉している。
 (伊佐尚記)
  琉球新報

LINEで送る
Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です