メニュー

創作凧、子らに指導 (名護・沖縄)

2013年1月4日 - スタッフ公式
LINEで送る
Pocket

創作凧、研究重ね子らに指導 null
自作の立体凧「回転凧」と揚がって降りてくる「フータン」を
手にする比嘉良行さん=名護市済井出の自宅
 【名護】「日本の凧(たこ)は世界一きれい。空の美術館ですよ」。市済井出区の比嘉良行さん(86)は自ら考案し、製作した「フータン(風弾)」と直径約90センチの「回転凧」を手に話す。「日本の凧の会」や「カーチベー(南風)凧揚げの会」に所属し、学校や保育所などで凧作りを指導し続けている。
 比嘉さんが凧と出合ったのは、台湾の台南市内にあった花園小学校4年生の時。「先輩たちが手作りの凧を揚げているのを見て憧れた」と振り返る。大人になっても、その思いは消えなかった。
 戦後、沖縄愛楽園にあった琉球政府立の澄(すむい)小中学校に赴任。保護者や子どもからの要望があり、初めて作り方を指導した。
 比嘉さんは「マッタクー(四角い凧)は、下の寸法が短く上が長い。揚げるときれいに見える。昔の凧には絵が描かれていなかった。骨組みのシルエットを楽しんでた」と話す。
 定年退職後は凧の研究に取り組み、八重山で行われる全国凧揚げ大会にも出場するようになった。「八重山は六角凧などがあるが島ごとにサイズが違う。島同士の交流がなかったからでしょう」と説明。島の人と同じものを作っては面白くないと「立体凧」の考案に没頭するようになった。
 揚がった凧の糸を伝って、もう一つの凧が揚がり、上空でぶつかりあって再び手元に戻ってくる仕掛けの「フータン」などに取り組み、2006年には大賞となる「マンタピア賞」を受賞した。このほかにも「箱凧」「回転凧」、樹木の葉に細工した「ビロウ凧」、「ズボン凧」などユニークなオリジナル凧を完成させている。
 妻の美智子さんは「自分が気づかないうちに、いろいろな凧を作っている。揚げるとき見に行くけど、やっぱり楽しいです」とうれしそう。
 比嘉さんは「作りやすく、見栄えがよく、あまり走らなくても揚がることが大切。子どもは高く揚がっても喜ばない。自分を追いかけてくる凧が好きなんですよ」と笑顔で語った。(玉城学通信員)
 沖縄タイムス

LINEで送る
Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です