メニュー

王朝時代の宮古上布復元 (宮古島・沖縄)

2013年2月20日 - スタッフ公式
LINEで送る
Pocket

王朝時代の宮古上布復元
null
「宮古の織物文化~未来へ向かって~ 展示会」で紹介された琉球王朝時代の御絵図柄を施した宮古上布
=宮古島市中央公民館
 【宮古島】「宮古の織物文化~未来へ向かって~展示会・シンポジウム」(主催・宮古の織物文化研究協議会ほか)が2、3の両日、市中央公民館であり、琉球王朝時代の貢納布だった御絵(みえ)図柄を施し、復元された宮古上布などが展示された。
 宮古の織物文化の情報発信と普及が目的の催し。文化庁の「文化遺産を活(い)かした観光振興・地域活性化事業」の一環で、宮古上布保持団体、宮古苧麻(ちょま)績み保存会、宮古織物研究会の3団体が連携。3年間の事業期間の最終年度にあたり、研究成果を披露した。
 展示では繊維である苧麻の系統別栽培や糸績み、試織による特性の検証のほか「地機」(ズバタ)の実物などを紹介。このうち、観賞性に富んだ図案で貢納布として作られていた御絵図柄を施した宮古上布の展示では、県立博物館や日本民芸館の資料から復元した6図柄が紹介され、来場者の注目を集めていた。
 3日に行われたシンポでは、各登壇者が宮古上布の今後の活用や普及について議論。「経済産業部門と文化教育部門で行政支援が異なっており、整理する必要がある」「宮古上布という『主役』のほか、異なる素材の『脇役』を作ることが必要だ」などの意見が出された。
  沖縄タイムス

LINEで送る
Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です