サンフランシスコ講和条約とは
サンフランシスコ講和条約 1951年9月、米サンフランシスコで開催された第2次大戦の対日講和会議で調印された条約。52年4月に発効した。これにより日本は主権を回復したが、奄美群島は53年、小笠原諸島は68年、沖縄は72年まで、それぞれ米施政権下に置かれた。当時、国内ではソ連、中国を含んだ「全面講和」か、両国抜きの「単独講和」かで激しい論争となり、政府は単独講和を選択した。西側陣営の一員に加わる戦後日本の道筋を決定づけた。
(共同通信)
沖縄タイムス
サンフランシスコ講和条約とは
サンフランシスコ講和条約 1951年9月、米サンフランシスコで開催された第2次大戦の対日講和会議で調印された条約。52年4月に発効した。これにより日本は主権を回復したが、奄美群島は53年、小笠原諸島は68年、沖縄は72年まで、それぞれ米施政権下に置かれた。当時、国内ではソ連、中国を含んだ「全面講和」か、両国抜きの「単独講和」かで激しい論争となり、政府は単独講和を選択した。西側陣営の一員に加わる戦後日本の道筋を決定づけた。
(共同通信)
沖縄タイムス