メニュー

各御嶽でオンプール (八重山・沖縄)

2013年7月27日 - スタッフ公式
LINEで送る
Pocket

各御嶽でオンプール 今年の稔りに感謝
きょう午後3時半から、真乙姥御嶽でムラプール
null
豊年祭
 石垣島の夏を彩る伝統行事、四カ字の豊年祭は26日、各字でオンプールが行われ、御嶽に集まった地域の人たちが今年の稔りに感謝し、来夏世(クナツユー)の五穀豊穣(ほうじょう)を祈願した。各御嶽では地域に伝わる芸能を奉納したほか、優秀な成績を上げた農家を表彰した。27日は午後3時半から、新川字会招待のムラプールが真乙姥(マイツバ)御嶽で繰り広げられる。
 各字会では今年収穫した新米から神酒(みき)をつくり、御嶽に供える「ミシャグパーシィ」の儀式を厳粛に執り行った。
 八重山の水稲発祥地と言われる登野城の米為(イヤナス)御嶽では午前10時から、登野城字会(波照間永絋会長)が神事を行った。
 鳥居に旗頭を立て、神司が供え物をして祈願、波照間会長が「新空港が開港し、フライト農業の時代がきた。このチャンスを享受できるようお導きください」などと祈願文を朗読した。
 この後、ミシャグパーシィが行われ「お神酒をたたえやはすと、来夏世はきっと豊年です」「豊かな年のお神酒はまことにおいしく、香りよくできている」などと掛け合いで歌いながら神酒を回し飲んだ。
 波照間会長は「この場所は水がこんこんとわき出る素晴らしい地帯だった。この場所で豊年祭ができることをありがたく、うれしく思う」と話した。
 神事の後、太鼓、巻き踊りが奉納された。
 八重山毎日新聞  

LINEで送る
Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です